 |
令和3年
大高運輸株式会社は、輸送の安全を確保するために、以下のとおり全役員および全従業員が一丸となって取組んでまいります。
|

|
- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan,Do,Check,Action)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することで、絶えず輸送の安全性の向上に努める。 また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
|
代表取締役社長 前田 稔
|
|

|
- 交通事故の撲滅
- 月1回の安全指導教育を通してKYT活動を実施する。また運転職自らが無事故に対する個人目標をたてることにより、安全意識の向上を図るとともに目標達成の度合いを定期的検証し、次なる目標設定を行う。
- 運輸安全マネジメントの導入にあたり、運転適性診断を別途計画により実施する。
- 運転職は運転適性診断を受診することにより運転の「クセ」を把握し事故防止に役立てる。
- 社速(高速75q/h,一般道法定速度)を守り、駐車・待機中のアイドリングストップを積極的に行い、経済的・環境にやさしい エコドライブを実践する。
- 無事故表彰制度にて行っているタコチャートのチェックを活用し、スピードとアイドリングチェックを行う。
- 商品事故の撲滅
- 安全指導教育を通して荷役積載方法の指導講習を行う。荷固め器具や緩衝材を常備し積載時に使用するなどして、 荷崩れ事故の防止を図る。
- 運行前の道路状況の把握、悪天候時の迅速な対応。それらの運転者等への連絡により延着事故を未然に防ぐ。
- 労災事故の撲滅
- 積み降ろし時の作業手順を十分理解し、危険な行為をしない。
- フォークリフトは資格を持った者が操作し、無資格者は資格の取得に努める。フォークリフトは定期的に点検を行う。
- 関係法令の遵守
- 無事故表彰制度にて行っているタコチャートのチェックを活用し、4時間を超える連続運転のチェックを行い、運転者への指導を行う。運転職は運転時間が連続4時間を超える場合は休憩をとるように心がけ無理な運行をさける。
- 定期健康診断の受診により自己の健康状態の把握と日々の健康管理に役立てる。
|
|
 |
令和3年安全指導教育計画
1月 |
トラックを運転する場合の心構え |
2月 |
トラックの安全運行のために遵守すべき基本的事項 |
3月 |
トラックの構造上の特性@ |
4月 |
トラックの構造上の特性A |
5月 |
過積載の危険性 |
6月 |
適切な運行経路及び当該経路における道路及び交通の状況(道路運送車輌の保安基準) |
7月 |
適切な運行経路及び当該経路における道路及び交通の状況(ヒヤリ・ハット体験) |
8月 |
危険の予測及び回避 |
9月 |
運転者の運転適性に応じた安全運転 |
10月 |
交通事故の生理的・心理的要因と対処方法 |
11月 |
健康管理の重要性 |
12月 |
貨物の正しい積載方法 |
|

令和3年目標 ”事故0件”
|
拠点 |
目標達成度 |
東海支店 |
令和2年 事故0件達成 |
北陸営業所 |
令和2年 車両事故1件 |
塩尻営業所 |
令和2年 事故0件達成 |
朝霞支店 |
令和2年 事故0件達成 |
|
|
 |
|
拠点 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 |
東海支店 |
令和2年 0件 |
北陸営業所 |
令和2年 1件 |
塩尻営業所 |
令和2年 0件 |
朝霞支店 |
令和2年 0件 |
|
|
|
|
|